- 沖縄ダイビング カラックのTOP
- ダイビング用語集
- ダイビング用語「れ」
沖縄 ダイビング用語集の「れ」
沖縄でダイビングをする前にダイビング用語を再確認!
| 冷水塊【れいすいかい】 | |
| 周りの水温よりも水温が低い海水の塊。普段見られない魚が潜んでいることもある。 |
|
| レギュ【れぎゅ】 | |
| レギュレーターの略
|
|
| レギュレーター【れぎゅれーたー】 | |
| 水中で呼吸する為の器材の総称。ファーストステージ、セカンドステージ、ゲージの3つからなる。部品にOリングがあるので、1年に1回のオーバーホールが必要。メインのセカンドステージをレギュレーターという場合もある。メインのセカンドステージをレギュレーターと言うことも多い。 |
|
| レギュレータークリアー【れぎゅれーたーくりあー】 | |
| セカンドステージ内に水が入った時、その水を出す方法。やり方は2種類あり、レギュレーターをくわえたまま息を吐き出す方法と、パージボタンを押す方法とがある。 |
|
| レギュレーターリカバリー【れぎゅれーたーりかばりー】 | |
| セカンドステージが口から外れてしまった時にレギュレーターを見つける方法。アームスパン法が有名。 |
|
| レジャーダイビング【れじゃーだいびんぐ】 | |
| ファンダイビングと同意語 |
|
| レンタル器材【れんたるきざい】 | |
| お店で借りる機材の事。全ての器材がレンタルで用意されている訳ではない。ダイビングコンピューター・フード・ライト等はお店によってレンタル器材が無い場合があるので、事前の確認が必要である。 |
